協議分割と流れについて
ここでは協議分割の流れについて確認をしていきましょう。
被相続人が亡くなり相続の手続きが必要となった場合、基本的な手続きの流れは
1)戸籍収集をして相続人を確定する
2)相続財産を調査をして全容を把握する
3)その内容をもとに相続人同士で遺産分割協議をする
となります。この流れの中で最も重要であるのが「遺産分割協議」となります。協議分割とは遺産分割協議で遺産を分けることをいいます。遺産分割協議では多額の金銭が絡む場合も多く複雑な内容でもあるため、相続人の間でトラブルや紛争に発展するケースもあります。
しかし遺言書がない場合などを除き、相続手続では遺産分割協議をせずに遺産の分割を進めることはできません。
下記にて遺産分割の流れをご紹介しますので、遺産分割の全体像を把握し準備をしっかりしておく事で、遺産分割協議でのトラブルや争いを防ぎ、スムーズな協議分割をおこないましょう。
遺産分割協議の流れ
遺産分割協議は下記のような流れで進めていきます。
- 相続人の調査・相続財産の調査
- 相続関係説明図の作成
- 財産目録の作成
- 遺産分割協議
まずはじめに相続人の調査・相続財産の調査をおこないますが、これらは漏れのないように調査する必要があります。もし、遺産分割協議をした後に漏れていた相続人や相続財産が発覚した際は、一度決まった遺産分割協議をやり直さなければなりません。したがって、これらの調査は慎重に確実に行う必要があります。
相続人や財産の調査結果が揃ったら、財産の全容をまとめた目録を作成し、その内容をもとに相続人全員での遺産分割協議を行います。その協議内容をまとめた書面が遺産分割協議書となります。
相続人の調査や財産調査は専門家に依頼することも可能です。
遺産分割協議の進め方がわからない方や、相続人の調査や財産調査を専門家に依頼したいという方は土浦 相続税申告相談室までお問合せください。
遺産分割協議書の作成について
営業時間8:30~17:30(土日祝日除く)
土浦 相続税申告相談室では、お客様のお悩みについて親身にお手伝いさせていただきます。専門家が、安心のサポートを実現いたしますので、茨城・土浦近郊にお住まいの方はお気軽にご相談ください。