生命保険の手続きについて
ご家族が亡くなると残されたご家族は、悲しみに浸る時間もなく行政への手続や、葬儀の準備など、やるべき手続きに追われてしまうことでしょう。しかし、亡くなった方が生命保険に加入していた場合には、後々の生活の支えにもなりますので、すみやかに加入条件を確認し、受け取りの請求しましょう。
生命保険の加入条件の確認は非常に重要となります。
条件によっては、保険金を受け取れないケースもありますので、注意が必要です。死亡保険金を受け取るまでの流れを下記にて確認していきましょう。
死亡保険金を受け取るまでの流れ
1)ご逝去(死亡保険金の受け取り事由の発生)
↓
2)「保険契約者」または「保険金受取人」が生命保険会社に連絡
※連絡方法は、電話または書面等
↓
3)生命保険会社から必要書類の案内と保険金請求書の送付
保険金請求に必要な書類は以下の通りとなります
- 請求書
- 被保険者の住民票
- 受取人の戸籍抄本
- 受取人の印鑑証明
- 医師の死亡診断書または死体検案書
- 保険証券 他
↓
4)保険金受取人が請求手続きおこなう
↓
5)生命保険会社が書類を受け取り、支払の可否を判断
↓
6)死亡保険金の受取
未返済の契約者貸付金等がある場合は、その元利金が保険金から差し引かれます
亡くなった方の立場によって手続きが異なります
このように見ていただくと、死亡保険金の受け取りは意外とスムーズに思われるか方も多いでしょうが、生命保険は遺産相続にも関わる重要な部分となり、場合によっては複雑になります。
手続きの方法は亡くなった方が、生命保険の契約者なのか、それとも被保険者(生命保険をかけられていた人)なのかによって異なります。
亡くなった方が、生命保険の被保険者であった場合には、上記にご紹介した流れで受取人が死亡保険金請求の手続きをおこないます。
亡くなった方が保険契約者だった場合にはどうなるのでしょうか?
亡くなった方が保険契約者であり、かつ受取人でもあった場合には、死亡保険金は相続財産になるため、相続人が複数いる場合には、保険金の受け取りについては遺産分割協議が必要です。
また亡くなった人が保険契約者のみになっている場合には、「保険契約者としての地位」が相続財産になるため、保険契約を継続する場合には、この地位をだれが引き継ぐかについて、遺産分割協議で必要になります。更に、亡くなった方と生命保険との関係がどれに当たるかによってその後に発生する税金に変動が出るのも注意が必要となります。
生命保険に関わる税金について詳しくは下記のリンクをご確認ください。
遺産相続の流れについて
営業時間8:30~17:30(土日祝日除く)
土浦 相続税申告相談室では、お客様のお悩みについて親身にお手伝いさせていただきます。専門家が、安心のサポートを実現いたしますので、茨城・土浦近郊にお住まいの方はお気軽にご相談ください。