賃貸経営塾

不動産コンサルタント会社から学ぶ、

賃貸経営塾

ABOUT

とは

アパート経営の一連の流れを体系立てて学び、失敗の轍を踏まないよう様々な事例を交えながら、
かつ、物事の裏側まで見聞できる内容に仕上げました。
次世代のみならず、当代の賃貸経営者様にもおススメの講座です

PROFILE

PROFILE

講師プロフィール

渡邉宗明

渡邉 宗明

Muneaki Watanabe

渡邉宗明
  • 桂不動産株式会社(売買仲介・賃貸仲介管理)代表取締役
  • 桂マネジメントサービス株式会社(持株会社・不動産1貸付) 代表取締役
  • 桂住宅建設株式会社(新築・リフォーム・土木)代表取締役
  • 株式会社朝日コーポレーション(売買・売買仲介)代表取締役
  • 桂不動産管理株式会社(賃貸管理・保険代理店)取締役
  • 日の丸レンタリース株式会社(車両・重機等レンタルリース) 取締役
  • 株式会社ひばり(PFI事業)取締役
  • 全国賃貸管理ビジネス協会 理事
  • 全国賃貸住宅経営者協会連合会 茨城県南支部長
  • 全国賃貸住宅修繕共済協同組合 総代
  • 茨城相続診断士会 会長

桂不動産株式会社
https://www.katsurafudosan.com/

賃貸経営で
こんなお悩みありませんか

  • 賃貸経営について一から学びたい

  • 賃貸住宅を満室にしたい

  • 収入を上げて、支出を抑えたい

  • 一括借上会社や管理会社に任せきり

  • 自分に合った賃貸経営方法が知りたい

  • 賃貸経営の事業承継の予定がある

  • 賃貸マンションを相続する予定がある

  • 賃貸経営や承継についてプロに相談したい

  • 賃貸経営のリスクを知りたい

  • 賃貸経営の収支について知りたい

RECOMMEND

こんな人にです

  • 親御さんが賃貸経営をしている方

  • 親の賃貸経営を引き継ぐか迷っている

  • 賃貸経営を学びたい

  • これから新規に賃貸経営を始めたい

参加すると
こんな結果が得られます。

  • 講座でいただく費用以上の収支効果が得られます。

  • 賃貸経営全般への理解が深まります。

  • 賃貸経営が素晴らしいものだと理解できます。

  • 賃貸経営に対する不安の解決、リスクの回避が期待できます。

  • 講座を受講したことにより、今後に渡りアドバイスが得られます。

MESSAGE

MESSAGE

メッセージ

  1. 私は25年に渡り、仕事を通じて様々な地主様、家主様の相続、代替わりを目の当たりにしてまいりました。
    生前から次世代のお子様を連れ出し、家業を親子で取り組んできた方もいれば、親御様が亡くなっていきなり家業のバトンタッチを受ける方、 中には、受け継いだ家業の継続を断念して、先祖からの資産を全て売却した方など様々です。

    親御様はなぜ賃貸経営を始めたのでしょうか?
    ほどんどの方は金融機関からアパート建設資金の融資を受けて建築しておりますが、誰も初めは借金をしてまでアパート建築、賃貸経営なんてしたくなかったと思います。

    それでも建てた思いとは?
    先祖より受け継いだ資産を守っていきたいという「先祖への思い」
    土地だけで所有していると、税金・草刈りなどの維持費が毎年かかりますし、相続が発生すれば多額の相続税がかかります。
    配偶者、ご子息、ご息女には、負動産の状態ではなく、富動産として資産を引き継いであげたいという「次世代への思い」そうすることが最善との結論に至ったからではないでしょうか?でなければ何千万も何億も借金などするわけないと、私は思います。
    自分の代しか考えていない親御様であれば、借金などすることなく、受け継いだ資産を散財していたことでしょう。

    「親はいつまでもいると思うな」
    「危機感を持て」

    これは、私が父からいつも言われてきた言葉です。

    私は49歳ですが、どんな人でも生身の人間ですから、いつ亡くなるか分かりません。
    逆にいつ亡くなってもおかしくないのが人間であり、人生です。

    会社においては社長、役員という立場ですので、先代から引き継いだこの会社を次世代へ承継していく責任があります。
    その責任を全うするために、自身の持つ知識やノウハウ、価値観や判断基準、考え方に至るまで、全てを、日々次世代に教え込み、危機感を持って取り組んでおります。

    会社であれば、社長がプロフェッショナル。
    だからこそ、事業承継を成功させるための次世代育成環境があります。

    会社であっても、うまく事業承継ができない会社が数多くあるというのが現状です。
    地主様、家主様の家業である賃貸経営においては、親御様が税金対策の延長で、賃貸経営をやっていることがほとんどであり、「不動産業者に任せているから大丈夫」「一括借上で任せているから安心」と考えている方も多く、親御様自身が賃貸経営に精通しているとまでは言えないため、次世代を教えられる環境にないのが現状かもしれません。

    二代目家主様の多くが次のようなお悩みを抱えています。

    親御様が教えられる環境にない
    教わりたくても、財産を狙ってるみたいで、なかなか自分から言い出しにくい
    相続後、色んな人が、色んな思惑で近寄ってくる
    是か非か、必要か必要でないか、高いのか安いのか、判断基準すら分からない

    賃貸経営を取り巻く関係者から、各々の立場、各々の利権に繋がるアドバイスをされて、誰の意見を信じればいいのか混乱するこのような状況では、安心、安全な事業承継ができないのは当然のことです。

    今後50年の中で、人口が8000万人台にまで減少するという大変な時代に突入してまいります。
    これまで、人口減少の中でも世帯数は増加してきましたが、2023年より世帯数の減少がいよいよ始まりました。
    賃貸経営においては入居率を左右する大きな問題です。

    今までのような好景気、不景気とは異質の、社会への影響、不動産業界への影響、地主様・家主様への影響は計り知れず、賃貸経営の在り方も変化していくと思われます。

    そのような厳しい環境の中で、相続はいつか突然やってきます。
    知識がないほど不安心・不安全なことはありません。

    私も二代目ですので、周りの見る目を知っています。
    失敗したら、親と先祖が悲しみ、周りが喜ぶだけ。

    次世代には、自身のためにも、親御様や先祖に喜んでもらうためにも、頑張って事業承継を成功してもらいたい。
    その力添えを、できれば親御様がご健在のうちにさせていただければと考えております。

    賃貸経営ほど素晴らしい家業はありません。私はいつもそう実感しております。
    だからこそ、この講座を通じて、その素晴らしさを啓蒙したいと考えました。

    断片的な見聞や、知らずして判断することなく、知ったうえで、今後どうしていくかを考えていってもらいたい。
    私はその知識の引き出しの一つになれれば幸いです。

    今後は、皆さん自身が、先祖からの資産を守り、次世代へ受け継いでいける、不動産業者とも対等に渡り合えるような立派な賃貸経営者になってもらいたい。
    これが、私が講座にかける思いです。

    資産家でも、相続3回で財産を無くすと言いますが、それは何も手を打たないからであり、その多くの要因は、知識から起こります。
    この講座では、賃貸経営のみならず、資産への考え方について押さえておいてもらいたいポイントを分かりやすく、簡潔にまとめました。

    アパート経営の一連の流れを体系立てて学び、失敗の轍を踏まないよう様々な事例を交えながら、かつ、物事の裏側まで見聞できる内容に仕上げました。次世代のみならず、当代の賃貸経営者様にもおススメの講座です

VOICE

受講者の声

  • 01

    賃貸経営するメリットが理解できた。

  • 02

    自分に合う賃貸経営の形のヒントが得られた。

  • 03

    賃貸経営のリスクや落とし穴、留意点が理解できた。

講座内容

  • STEP

    01

    まず始めに

    • (1)そもそも、なぜ賃貸経営をすることになったのか

      • ①固定資産税・都市計画税対策
      • ②相続税対策
      • ③その他(投資・年金・生活資金)対策
    • (2)賃貸経営が失敗と言ってる方、そもそもの失敗原因とは。

    • (3)賃貸経営にはどんな種類があるのでしょうか。
      各事業方法を比較してみましょう。

      • ①自主管理
      • ②不動産業者へ管理委託(専任・一般)
      • ③一括借上・サブリース
      • ④信託
  • STEP

    02

    入居者募集

    • (1)条件設定

      • ①賃貸用語について
      • ②適正な賃貸条件の決め方について
    • (2)募集方法

      • ①どうやって入居者を集めるの?(入居者募集)
      • ②入居希望者の物件探しの目線(WEB集客サイトにおける物件探し)
      • ③今の不動産業者、やるべき募集活動をきちんとやってますか?
    • (3)入居審査

      • ①入居審査について学ぶ(何を審査するの?)
      • ②入居審査の重要性
    • (4)賃貸借契約

      • ①重要事項説明書について学ぶ
      • ②賃貸借契約書について学ぶ
  • STEP

    03

    入居中

    • (1)更新

      • ①更新について学ぶ
    • (2)家賃滞納

      • ①家賃滞納者への対応と留意点
    • (3)クレーム

      • ①人的クレーム
      • ②物的クレーム
  • STEP

    04

    退去

    • (1)原状回復

      • ①入居時の状態確認
      • ②現状確認と見積もり
      • ③費用の分担
      • ④工事の実施
      • ⑤費用の精算
      • ⑥再募集へ
    • (2)解約精算

      • ①解約精算の基本的な流れ
    • (3)

      • ①再募集・賃貸条件は必ず協議しましょう
  • STEP

    05

    修繕

    • (1)グレードアップ

      • ①グレードアップ工事をやるべきか
    • (2)点検

      • ①定期巡回・定期清掃必要あるのか
    • (3)大規模修繕

      • ①大規模修繕とは
    • (4)リフォーム資金・大規模修繕資金の捻出方法

  • STEP

    06

    リスク

    • (1)保険

    • (2)事故 事件事故への対策対応

      • ①物的起因の事件、事故
      • ②人的起因の事件、事故
    • (3)事業リスク

      • ①賃貸経営悪化のスパイラルとは
      • ②いつかデフォルト(Xデー)が来るかもしれない
  • STEP

    07

    税務

    • (1)収支

      • ①月次・年間収支報告書の読み方とチェックポイント
      • ②キャッシュフローを分析し、物件毎の現状を把握する
    • (2)事業形態補足

      • ①アパートローンのイロハ
      • ②一括借上の落とし穴
    • (3)出口戦略

      • ①賃貸住宅はいつか老朽化。将来どうしますか?(出口を考える)
    • (4)事業承継

      • ①まずは次世代の意向確認
      • ②法人を利用した賃貸経営の検討
      • ③先祖と次世代が喜ぶ「資産の置き換え」
    • (5)ブレーン

      • ①賃貸経営者が選ぶべき税理士とは
      • ②多角的に相談できるブレーンを確保しよう

Q&A

よくあるご質問

  • 親子そろって参加しても良いですか?

    参加可能です。

  • レジュメはもらえますか?

    当日お渡しいたします。

  • 質問時間はありますか?

    質疑応答時間設けております。

  • 個別相談はできますか?

    相談可能です。メールにてお問い合わせください。

ご予約方法

限定

リアル会場30名

ZOOM定員100名

下記、ご予約フォームからご予約ください。

お名前必須

メールアドレス必須

お電話番号必須

ご住所必須

備考

個人情報のお取り扱いについて同意いただけましたら、
下記の項目を入力し、「同意する」にチェックをつけて送信してください

個人情報のお取り扱いについて

清野税務会計事務所 CONTACT

CONTACT

相続税に関するあらゆる課題を
専門家が解決に導きます

Tel.029-842-2538

営業時間:8:30~17:30(土日・祝日除く)

まずはお電話でご相談ください!

営業時間:8:30~17:30
(土日・祝日除く)